快適な住空間を実現するためには、高い断熱性能が欠かせません。
住宅の断熱方法には大きく分けて、外断熱と内断熱の2種類があることをご存知でしょうか?
外断熱は建物の外側に断熱材を取り付ける方法で、内断熱は建物の内側に断熱材を設置する方法です。
それぞれの断熱方法は異なる特徴を持ち、断熱性能や費用にも違いがあります。
今回は、外断熱と内断熱の違いや、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
それぞれの違いを理解し、ご自分のお家に最適な断熱方法を選ぶための参考にしていただければ幸いです。
外断熱と内断熱の基本原理
外断熱と内断熱は、断熱材を設置する場所によって分かれます。
外断熱は外張り断熱とも呼ばれ、建物の外側に断熱材を設置し、建物全体を覆う方法です。
一方、内断熱は充填断熱、内張り断熱とも呼ばれ、柱と柱の間に部分的に断熱材を設置します。
外断熱は建物全体を包みこむため、断熱性能が高く、結露を防ぎやすい特長があり、内断熱は施工が比較的簡単で、予算を抑えたい場合に適しています。
それぞれの方法には異なる特性があり、建物の条件や目的に応じた選択が必要です。
外断熱と内断熱の違い
外断熱と内断熱はどちらも断熱という同じ役割を持ちますが、それぞれに大きな違いがあります。
ここでは、外断熱と内断熱の違いを詳しく見ていきましょう。
外断熱の特徴と効果
外断熱は、建物全体を外側から断熱材で包みこむ工法で、外壁のすぐ内側、構造材の外側にボード状の断熱材を張り付けます。
建物全体を切れ目なく断熱材で覆うため、高い断熱性と気密性を実現できることが特長で、室内の温度を一定に保つ効果があります。
また、外部からの熱や冷気を遮断するため、室内の結露を防止する効果もあります。
外断熱は建物の耐久性を向上させる効果も併せ持ち、長期的なメンテナンスコストの低減や省エネ効果が期待できるため、ライフサイクルコストの効率が良い住まいを実現します。
ただし、初期コストや施工コストが高くなることが多く、使用できる断熱材には制限がある点を考慮する必要があります。
内断熱の特徴と効果
内断熱は、壁の中の構造材の間に断熱材を設置する工法で、現在最も一般的な断熱工法です。
内断熱の最大の特長は、施工の容易さとコストの低さです。
建物の内部に断熱材を設置するため、外壁に影響を与えず、敷地面積も選びません。
しかし、柱と柱の間に断熱材を埋め込む部分断熱のため、断熱材がない部分ができてしまい、使用される構造材によっては熱の損失が生じます。
内断熱は使用できる断熱材の自由度が高く、費用対効果を重視する場合に適しています。
関連記事:高気密・高断熱の家とは?メリット・デメリットをご紹介します
外断熱と内断熱のメリット・デメリット
それでは外断熱と内断熱のメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
それぞれを比較してご紹介します。
外断熱のメリット
・高い断熱性・気密性
外断熱は建物全体を外側から断熱材で包みこむため、断熱材の隙間が少なく、熱橋(ヒートブリッジ)がほとんど発生しません。
そのため、外気温の影響を受けにくく、冬は暖かく、夏は涼しい室内環境を維持できます。
高い断熱性能に加えて気密性も向上し、エネルギー効率を向上させるため、省エネ効果を最大限に引き出すことができます。
・快適な室内環境
外断熱は建物全体を外側から断熱するため、室内の温度を均一に保ちやすく、快適な住環境を提供します。
断熱性・気密性によって外気の影響を受けにくくなるため、結露が発生しにくくなります。
結露の発生を抑えることでカビやダニの発生も減少し、健康的な室内環境を維持できます。
加えて、外部の騒音も遮断する防音効果があり、静かで快適な住空間になります。
・耐久性向上
外断熱は建物の主要な構造材の外側を断熱材で覆うため、構造材が保護され、建物の耐久性を向上します。
外部からの湿気や冷気を遮断することで、内部結露や木材の腐朽による断熱材や構造材の劣化を防ぎ、建物の内部環境を安定させます。
そのため、建物の長寿命化が実現でき、長期間にわたって快適で安全な住環境を維持することができます。
・長期的なコスト削減
外断熱は優れた断熱性能により、冷暖房のエネルギー消費を大幅に削減します。
そのため、月々の光熱費が低く抑えられ、長期的には大きなコスト削減が可能です。
また、建物の耐久性向上によって、メンテナンスの頻度が減少し、メンテナンスコストも減少します。
長期的な視点で見ると、外断熱はライフサイクルコストを低減する経済的な選択肢となります。
外断熱のデメリット
・初期コストが高い
外断熱は建物全体を断熱材で覆うため、施工に手間がかかり、材料費や施工費が高くなる傾向にあります。
断熱材の品質や厚さによっても費用が増加し、特に高性能な断熱材を使用する場合には初期コストが大きく増加します。
また、はっきりと確立された工法が少なく、施工できる業者も限られているため、施工期間も長くなる可能性があります。
・外壁が厚くなる
外断熱は断熱材を建物の外側に取り付けるため、必然的に外壁が厚くなります。
建物が大きくなってしまうため、敷地に余裕が必要で、建築基準法の制限によっては間取り変更が必要になることもあります。
外壁が厚くなるため、デザインにこだわった住宅にはあまり向いておらず、敷地の関係上狭小住宅にも向かないでしょう。
・耐震性に不安
外断熱は断熱材の上に外壁を取り付けるため、建物の耐震性に影響を与える可能性があります。
施工に技術が必要で、しっかりと施工されていないと、経年劣化や地震によって外壁がずれ落ちるリスクがあると言われています。
また、外断熱を追加することで建物全体の重量が増加し、耐震設計が適切に行われていない場合には耐震性能に不安が残ります。
・断熱材の制限がある
外断熱は断熱材を建物の外側に取り付けるため、使用できる断熱材に制限があります。
また、断熱材の厚みにも制約があり、厚すぎる断熱材を使用すると壁のトータルの厚さが増えるので、開口部ではより広い窓枠が必要になります。
一般的に、断熱材の厚みは30mm程度が限界とされ、十分な断熱効果が得られない可能性もあります。
そのため、適切な断熱材を選定するには、材料の特性や建物の条件を十分に考慮する必要があります。
内断熱のメリット
・コストが低い
内断熱は外断熱に比べて初期費用が低く抑えられるため、予算を抑えたい場合に適しています。
建物全体を覆う外断熱とは異なり、構造材の間に設置する部分断熱となるため、その分コストが抑えられます。
また、施工が比較的簡単で、施工期間も短くなる傾向にあるため、作業コストも抑えられます。
一定までの広さのお部屋であれば、適温にするための時間が短くなるため、電気代の節約にもつながります。
内断熱は、コストパフォーマンスの高い断熱工事を実現できます。
・施工が容易
内断熱は昔から行われている工法で、技術が確立されているため、現在最も一般的な断熱工法です。
そのため、外断熱と比較して対応できる業者も多く、施工費用を抑えながら短期間での施工が可能です。
断熱材の自由度も高く、グラスウールやロックウールなどの綿状の断熱材や硬質ウレタンフォームやフェノールフォームなどのボード状の断熱材も使用可能です。
・外壁に影響を与えない
内断熱は建物の内部に断熱材を設置するため、外壁に影響を与えません。
外断熱は建物全体を断熱材で覆う性質上、断熱材を設置するためのスペースが必要で外壁が厚くなります。
内断熱は外壁に影響を与えず、デザインや仕上げをそのまま保つことができ、外観の美しさや建物の統一感を維持できます。
建物の大きさや外観に配慮しつつ、効果的な断熱対策を講じることができるので、狭小住宅やデザインにこだわりたいお家にも向いています。
内断熱のデメリット
・熱損失が生じやすい
内断熱は構造材の間に断熱材を設置するため、断熱材が切れ目なく連続して配置される外断熱に比べて熱損失が生じやすいと言われています。
構造材部分が断熱されないことで熱橋(ヒートブリッジ)が生じ、熱損失が発生しやすくなります。
そのため、内側で熱が遮断されるので、お部屋の冷暖房が効き始めるまでの時間は短くなりますが、冷暖房で適度な温度を保つ際の消費電力は大きくなるかもしれません。
特に、鉄筋コンクリート造の住宅ではその傾向が強くなります。
・結露のリスク
内断熱は外断熱に比べて気密性が低くなる傾向にあります。
気密性が低くなることで外気の影響を受けるため、温度差によって結露が発生するリスクが高くなります。
結露はカビやダニの発生を促し、室内環境の悪化を引き起こします。
さらに、結露が建材に浸透すると、木材の腐朽や鉄骨の錆びなど、建物の劣化を促進する可能性があります。
・配線や配管の場所を変更しにくい
内断熱は壁の内部に断熱材を設置するため、後から配線や配管の位置を変更する際に困難が生じます。
配線や配管のために断熱材を取り除いたり、新たにスペースを確保する必要があり、作業が複雑で手間がかかります。
特に、リフォームや増改築を計画する際には、この点を考慮する必要があります。
設計時や断熱工事を行う際は、あとで変更が必要になることのないよう注意しましょう。
まとめ
外断熱と内断熱は、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
外断熱は、建物全体を一体的に断熱できるため、気密性能が高く、結露を防ぎやすい一方で、施工コストが高くなる傾向があります。
一方、内断熱熱は、比較的低コストで施工できるメリットがあるものの、外断熱に比べて断熱性能や気密性能が劣る可能性があります。
最適な断熱方法を選ぶためには、ご自分のライフスタイルや予算、住宅の構造、お住まいの地域を考慮することが重要です。
大栄建設では、健康をコンセプトに空気がおいしい家づくりにこだわり、スーパーウォールによるHEAT20 G2、C値 ≦ 0.5を基準とした全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザインの高気密・高断熱・省エネ住宅の設計・施工を手掛けております。
『完全自由設計の注文住宅』、規格住宅『TRETTIO』、建て替えよりもコストを抑えた『フルリノベーション』をご用意しております。
資金計画セミナーや土地探し相談会、住まいづくり勉強会、構造・完成見学会などを定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
○ホームページ
https://www.daiei-co.com/
○リフォームページ
https://reform.daiei-co.com/
○宿泊体験モデルハウス
https://www.daiei-co.com/modelhouse
○Instagram
https://www.instagram.com/daiei.kensetsu.kanazawa_bunko/
○Facebook
https://www.facebook.com/daieico/
大栄建設は ZEH※の普及に努めています!
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。
ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。
大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は新築75%・既存75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築67%・既存0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築50%・既存0%