冬場の気になる問題として、結露があります。
窓ガラスやサッシなど目に見える場所で起こる結露以外に、目に見えない場所で起こってしまう内部結露をご存知でしょうか?
建物の内部で起こる内部結露は、完成したお家では壁を壊さないと見ることができず、知らないうちに被害が大きくなってしまう恐れがあります。
今回は、結露の一つである内部結露の危険性や対策についてご紹介します。
内部結露とは?
内部結露とは、壁の中・床下・屋根裏などお家の中からも外からも見えないところに発生する結露のことで、壁内結露ともいいます。
内部結露は、湿った空気が壁の内部に侵入し、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った場所で発生します。
温度が高いほど空気中にはたくさんの水分を含むことができ、空気は温度が低い方へと流れる性質があるため、夏の場合は室外から室内へ、冬の場合は室内から室外へと移動します。
そのため、温度が低く水分をあまり含むことのできない場所に暖かい湿った空気が移動すると、急激に冷やされ結露が発生してしまうのです。
窓ガラスは目に見える場所なので、こまめに拭きとることができますが、壁の中は目に見えないので知らない間に発生していることが多く非常に厄介です。
この状態が長引くと、カビが発生するだけでなく、柱や土台などお家の基礎である構造体を腐らせる原因となります。
内部結露がもたらす危険性
では内部結露がもたらす危険性にはどういったものがあるのか具体的にご紹介したいと思います。
カビの発生
カビは水分、温度、酸素、栄養分が揃うことで繁殖します。
内部結露によって水分が供給されると、壁の内部はカビが繁殖するために非常に適した環境が整います。
壁の内部でカビが繁殖するとダニの繁殖につながり、喘息やアレルギー疾患など暮らす人の健康面に影響を及ぼす恐れが高まります。
断熱材の性能低下
壁の内部にグラスウールなど繊維系断熱材を使用している場合、内部結露によって断熱材が濡れてしまうと水を吸い込んで重くなり、それ自体の重みでずれることがあります。
そうなると断熱層に欠損が生じ気密性が低下するため、断熱性は著しく損なわれます。
また繊維系断熱材は繊維の間に無数の動かない空気層があることで断熱性を発揮しますが、濡れて空気層をつぶしてしまうことでも断熱性が低下します。
柱や梁が腐ってしまう
内部結露をそのままの状態にし続けると、木材を腐らせる木材腐朽菌が繁殖します。
木材腐朽菌が繁殖すると、木材の組織を分解し腐敗させるため、家の耐久性が落ちることにつながります。
さらに腐敗した木材は、シロアリの繁殖を招き被害を拡大させます。
木材の腐敗やシロアリの繁殖は建物寿命を縮める大きな原因になり、とくに地震発生時の倒壊に繋がりかねません。
関連記事:カビが生えない家を作るためには?カビを防いで健康に過ごそう!
内部結露対策
昔の木造住宅は断熱材などなく、窓が多く外気をお家の中に取り込みやすい造りになっていました。
これは、日本の気候が高温多湿なことに起因し、室内に湿気が籠らないように風通しを良くする必要があったためです。
しかし一方で、外気温の影響を受けやすい側面があるため、より快適性を高めるべく高気密・高断熱化が進んできました。
ところが、断熱材が普及しだした結果、内部結露が大きな問題になります。
内部結露についての知識が無かったために対策をせず、建物内部で木材が腐るという問題が発生しました。
この教訓が生かされ、現在では様々な対策が取られています。
湿度をコントロールする
内部結露対策として、最初に行えることは湿度をコントロールすることです。
夏は湿度が高くなりやすいので、除湿機能付きのエアコンや除湿器、湿気取りなどを上手に用いて湿度が上がり過ぎないようにしましょう。
人が快適に過ごせる最適な湿度は40~70%と言われています。
一方、湿度が60%以上になるとダニやカビが発生するようになります。
ダニやカビは湿度60%以下では活動が出来ないので、湿度を60%以下にするように心がけましょう。
防湿気密シートと透湿防水シート
壁の中に水分を入れないようにするため「防湿気密シート」を適切に施工することで、内部結露を防ぐことができます。
ただ防湿気密シートは住宅の状況にあわせて工法を変更する難易度の高い施工となっており、特性を知っている職人が必要になります。
断熱材が水分を通さないものであれば、「透湿防水シート」を適切に使用することで、結露を発生させづらくすることができます。
通気工法
外壁内に上部と下部が外気に通じている「通気層」を設ける構造です。
通気層を設けることで、壁の内部の湿気を壁の外に排出して、壁の内部を常に乾燥させることができます。
現在主流となっている結露対策ですが、通気層をきちんと確保せずに塞いでしまうリフォーム業者も見受けられますので注意が必要です。
外張り断熱にする
住宅は基本的に外壁と内壁の間に断熱材を入れ施工しますが、外張り断熱は家を丸ごと断熱材で覆う工法です。
そのため、断熱性能が上がり内部結露も起こりにくくなります。
まとめ
内部結露は住宅の耐久性を左右する大きな要因の一つです。
内部結露を発生させないためには、結露しにくい素材を使用したり、設計段階で結露計算をしたりといったことが重要になります。
壁の中への水分の侵入を完全に抑えることは不可能なため、壁の中にその水分を滞留させないことが大切になります。
昔の住宅は、断熱材にグラスウールを使用していることが多いですが、グラスウールは内部結露に弱いため注意が必要です。
住宅を長持ちさせるために、また快適で健康な理想的な暮らしを実現するために、注目して頂きたい事柄です。
大栄建設は ZEH※の普及に努めています!
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略。
ネットゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱化+機器の高効率化により、使用エネルギーを削減し、さらに、太陽光発電などの創エネルギーを用いることで、エネルギー収支がゼロになる住宅のこと。
大栄建設の ZEH普及実績と今後の目標
2025年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH目標値は新築75%・既存75%
2023年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2022年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築67%・既存0%
2021年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築75%・既存0%
2020年度 戸建住宅の総建築数に対するZEH実績値は新築50%・既存0%