ブログ
リビングに神棚を置くのはダメ?正しい設置ルールとNGポイント
「リビングに神棚を置きたいけど、正しいルールがわからない」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
神棚は神様を祀る神聖な場所として適切に配置することが大切で、きちんとルールを守らないと、神様を失礼な形でお祀りしてしまう可能性があります。
今回は、神棚の正しい設置場所についてとやってはいけないNGポイントを詳しく解説します。
適切な場所に神棚を配置することで、ご家族が安心して過ごせる空間を作りましょう。
神棚を祀る意味とは?
神棚はご家庭の守り神として、お神札を祀るための棚のことです。
日本では古くから、全てのものに神様が宿る(八百万の神)という考え方があり、感謝の気持ちをあらわしてきました。
神棚は、お家に神様をお祀りする特別な場所として、「家内安全」や「無病息災」などを祈願するための場としての意味を持ちます。
また、お家の中に神聖な場所を作ることで、生活の清めや精神的な平穏を保つ役割も果たします。
リビングに神棚を置くのはダメ?
神棚は、清潔に保ち、適切な場所でお祀りすることが重要です。
神棚の正しい設置場所として次の事が挙げられます。
・ご家族がお参りしやすい場所
・明るく清潔な場所
・人の目線より高い位置
・南向きまたは東向き
リビングは明るく、ご家族が集まる場所であり、神様を敬う場所として適しています。
子どもがいるご家庭では、日常的に目にすることで、自然と神様への感謝の気持ちを育むことができます。
ただし、汚れやすい場所でもあるため、常に清潔を保つように心掛けることや、人の出入りが多いドアの近くは避け、静かで落ち着いた場所を選びましょう。
リビングに神棚を置く場合の正しい高さと向きの決め方
神棚をリビングに置く際、設置位置の高さや向きが重要です。
基本的に、神棚は高い位置に設置することが望ましく、目線より少し上の位置が理想的です。
また、神棚を設置する方角は南向きや東向きが最適とされているため、西側か北側に置くと良いでしょう。
神棚の上を人が通らないよう、お家の最上部に設置することが望ましいです。
ただし、最上部に設置することが難しい場合は、「天」「空」「雲」と書いた紙を神棚の真上に貼ることで、神様が最も高い位置にいること表現して、敬意を払うことができます。
住まいに合わせた神棚のデザインを選ぶ
神棚は住宅の雰囲気や間取りに合わせて選ぶことで、違和感なくインテリアになじみます。
お祀りする場所の広さや高さを考慮し、設置スペースに適したデザインを選びましょう。
また、お供えものを置くためのスペースも忘れずに考慮することが大切です。
お住まいに合った神棚を選び、神聖な空間を整えましょう。
お供えものの種類と配置
神棚にお供えする神様のお食事を「神饌(しんせん)」といいます。
基本となるお供えは 米・塩・水 で、可能であればお神酒も加えます。
お供えには祭器具を用い、米や塩は 平瓮(ひらか)、水は 水器(すいき)、酒は 瓶子(へいし) に入れます。
また、神棚の両側には榊を配置し、清浄な空間を保ちます。
配置の際は正中(せいちゅう)を尊ぶことが重要で、中央に米、その次に酒、塩、水を並べることが一般的です。
やってはいけない!神棚を置く場所のNG例7選
01. 人の目線より低い位置
神棚は神様をお祀りする神聖な場所であるため、目線より高い位置に設置することが基本です。
低い位置にあると、神様を見下ろす形になり、敬意を欠く配置になってしまいます。
一般的には、立ったときの目線より少し上に設置することが望ましいとされています。
02. 寝室や個室といったプライベートな場所
寝室や個室など、リラックスするためのプライベート空間に神棚を置くことは避けたほうがよいとされています。
特に、寝る際に神様に足を向ける配置になると無礼にあたると考えられます。
神棚はご家族が集まる場所や、清らかで落ち着いた空間に設置することが理想的です。
03. 玄関やドアの上など、人が頻繁に出入りする場所
玄関やドアの上は、人の出入りが多く落ち着いた環境を保ちにくいため不向きです。
神様が安らげるよう、静かな場所を選びましょう。
また、扉の開閉による振動で神棚が安定せず、落下のリスクも高まります。
04. 暗くじめじめした場所
神棚は清浄な環境が重要なため、湿気やカビが発生しやすい場所は避けるべきです。
特に、トイレや押入れなどの湿気がこもる場所では、神棚の劣化やお供え物の傷みが早まります。
適度に日光が入り、風通しの良い場所を選び、定期的な清掃を心がけましょう。
05. 神棚の上を人が通る場所
神棚の真上が2階の廊下やリビングなど、人が頻繁に歩く場所にあると、神様を踏みつける形になり敬意を欠くとされています。
マンションや二階建ての住宅では、神棚の上に何があるかを確認し、なるべく人が通らない位置に設置しましょう。
06. お仏壇の真上と向かい合わせになる場所
神棚とお仏壇の両方を同じお部屋に祀ることは問題ありませんが、設置場所には配慮が必要です。
特に、お仏壇の真上や向かい合わせになる配置は避けたほうがよいとされています。
もし同じお部屋に置く場合は、向かい合わせを避け、間に仕切りを設けるなど離れた場所に設置する工夫をしましょう。
07. エアコンの風が直接当たる場所
エアコンの風が直接当たると、お供え物が乾燥しやすく、埃も溜まりやすくなります。
また、風の影響で神棚が不安定になり、お供え物が落下する可能性も考えられます。
清浄な空気が保たれ、エアコンの風が直接当たらない場所を選びましょう。
まとめ
リビングに神棚を置くことは、ご家族がお参りしやすく、神様を敬う場所として適しています。
ただし、清潔さを保つことや、高さ・向きなどいくつかの注意が必要です。
ご家族が集まるリビングに神棚を祀る場合は、神聖な空間を意識し、適切な管理を心がけましょう。
正しい設置ルールを守ることで、ご家族が快適に参拝できる環境を整えて、より良い家庭環境を作ることができます。