Blog

ブログ

2022.06.08
スタッフブログ
家づくり

オープンキッチンをお考えの方へ!照明の選び方をご紹介します!

オープンキッチンをお考えの方へ!照明の選び方をご紹介します!

近年では、キッチンとリビングダイニングが壁で仕切られていないオープンキッチンを選ぶ人が増えています。
オープンキッチンは開放感があるほか、家族と会話をしながら楽しくキッチンに立つことができる点でも人気です。
そんなオープンキッチンですが、照明はどういったものを選べばいいかわからないといった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、オープンキッチンを使っている方、お考えの方に照明の選び方についてご紹介します。

 

キッチン照明の種類

キッチン照明には多くの種類があるので、まずは照明の種類に関して見ていきたいと思います。
キッチンで使われる照明で代表的なものは

・ダウンライト
・ベースライト
・シーリングライト
・ペンダントライト
・スポットライト
・キッチンライト

になります。

オープンキッチン

 

ダウンライト

ダウンライトは、天井に穴を空け設置するタイプの照明で、多くの住宅で用いられています。
天井に出っ張りが無くなるためすっきりとした印象となり、またほこりが溜まりにくいため掃除の手間がかかりません。
必要な部分だけを照らしたり、複数のダウンライトで広いスペースを照らしたりと用途によって使い分けることができるメリットがあります。

ベースライト

ベースライトは、オフィスや学校などで広く使われる細長いタイプの天井照明です。
直付け型、吊り下げ型、埋込み型などがあり、天井スペースの狭いキッチンには相性の良い照明になります。

シーリングライト

シーリングライトは、リビング、ダイニング、キッチンや寝室など多くのご家庭で用いられている天井に直付けするタイプの照明で、部屋全体を明るくするのが特徴です。
薄型や埋め込み型といったタイプもあり、用途によって選べるメリットがあります。

ペンダントライト

ペンダントライトは、チェーンやコードなどで天井から吊り下げるタイプの照明で、おしゃれなデザインのものが多いのが特徴です。
明かりが届く範囲は狭いため、特定のエリアを照らことに適しています。

スポットライト

スポットライトは、灯具を動かし必要な狭い範囲に強い光を照射できる照明です。
手元をピンポイントで照らす、壁に光を当て反射・拡散させる間接照明のような使い方ができます

キッチンライト

キッチンライトは、キッチンの形状に合わせた照明で、キッチンの天井に設置したり、小型のものをワークトップの上に設置して手元を照らしたりする照明を指します。
キッチンの形状に合わせて作られているため、キッチンの雰囲気づくりに役立ち、センサー付きにすれば、手が濡れていたり汚れていたりしても操作できるので便利です。

関連記事:新築住宅の照明計画とは?照明の種類と部屋ごとの照明の選び方をご紹介! 

キッチン2

 

オープンキッチンの照明の選び方

近年の日本の住宅では、リビングやダイニングと繋がりのあるキッチンが主流で、一体感のあるオープンキッチンの人気があります。
リビング、ダイニング、キッチンで一体感を出すためには、統一感を演出する必要があります。
そのため重要なのが照明になります。
キッチンでは調理しやすい白く明るい光にしたら、リビングダイニングのちょっと落ち着いた暗めの照明と合わなくなってしまったなんてことも起こってしまいます。
統一感を演出するためには、同じ色の照明にするか、光の強さや色を切り替えられる照明にすることが効果的です

食事や団らんの際は、キッチン側の灯りは消しておいたり、暗めの明かりに切り替えたりといった使い方ができるようになります。
キッチンの照明を選ぶ際に重要なのは、作業する際の手元の明るさを充分確保することです。
刃物や火はケガをする危険性があり、安全に作業できるだけの明るさが必要になります。
用途によって必要な部分や全体を使い分けられるダウンライトや、手元を明るく照らす間接照明として使えるペンダントライト、スポットライト、キッチンのためのキッチンライトは特におすすめになります。

関連記事:使い勝手のいいキッチンとは?タイプ別のおすすめレイアウトをご紹介

オープンキッチンの照明

 

まとめ

今回は、オープンキッチンを使っている方、お考えの方に照明の選び方についてご紹介しました。
オープンキッチンは空間に仕切りがないため、照明を選ぶ際に難しく感じることがあるかもしれません。
間取りやライフスタイルなどによっても心地よいと感じる明かりは変わってきますので、ご家族のライフスタイルや部屋全体の雰囲気を考え、実際の生活をイメージしてみることをおすすめします。