Blog

ブログ

2025.04.26
スタッフブログ
家づくりで気を付けたいこと

オープンクローゼットで後悔する原因は?よくある失敗例と対策方法

オープンクローゼットで後悔する原因は?よくある失敗例と対策方法

オープンクローゼットは、扉がなく開放的なデザインが魅力です。
しかし、収納スペースをおしゃれに見せるつもりが、逆に生活感が出てしまうといった後悔の声も少なくありません。
では、どのような点が失敗につながるのでしょうか?
今回は、オープンクローゼットで後悔しがちな原因を詳しく解説し、快適に使うための対策方法をご紹介します。
これから設置を考えている方や、すでに使っていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

オープンクローゼットとは?

オープンクローゼットとは、扉や壁がない開放的なクローゼットのことです。
一般的なクローゼットが閉じられているのに対し、オープンクローゼットはオープンなデザインが特徴です。
そのため、収納物が視覚的に見やすく、取り出しやすいというメリットがあり、特に、衣類や小物類を整理整頓しやすくなります。
デザイン面では、オープンクローゼットは空間に開放感を与え、お部屋を広く感じさせる効果があります。
また、お部屋のインテリアとして、棚やハンガーを工夫することで、収納だけでなくおしゃれなディスプレイにもなります。
しかし、収納内が見えてしまうため、こまめに整理整頓を行う必要があります。

 

オープンクローゼットを設置するメリット

・収納力と利便性の向上

オープンクローゼットは扉がないため、物の出し入れがスムーズに行え、取り出しやすくなります。
視覚的に整理されているので、どこに何があるかすぐに確認でき、忙しい朝や急いでいるときにもとても便利です。
特に、収納スペースを有効活用したい方や物の出し入れがスムーズであることを重視する方に最適です。

・視覚的な広さを演出

扉がないオープンクローゼットは、お部屋の中で視覚的に広がりを感じさせる効果があります。
狭いお部屋でも開放感を持たせることができ、すっきりとした印象に変えることができます。
小さなお部屋を広く見せたい方や圧迫感のない収納を求める方にぴったりです。

・おしゃれでインテリア性が高い

オープンクローゼットは、衣類や収納アイテムをインテリアの一部としてディスプレイできます。
カスタマイズしやすく、収納スペースがお部屋の雰囲気をおしゃれに演出します。
自分の好みに合わせることで、オリジナルのおしゃれな収納空間を作り出せます。

・通気性の向上

オープンクローゼットは扉がないため、通気性がよく、湿気や臭いがこもりにくくなります。
また、自然光を最大限に活用できるため、昼間は電気をつけなくても明るい空間を保つことができます。
湿気が気になるクローゼットの通気性を確保したい方に最適です。

 

オープンクローゼット

オープンクローゼットで後悔しやすい失敗例と対策方法8選

① ホコリが溜まりやすい

オープンクローゼットは扉がないため、ホコリが衣類に付着しやすいデメリットがあります。
特に乾燥する季節は、衣類や棚にほこりが付着しやすく、定期的な掃除が欠かせません。
対策としては、衣類カバーを活用する、こまめに掃除機やハンディモップでホコリを除去する、加湿器や空気清浄機を設置するなどの方法があります。

② 収納が丸見えで生活感が出る

オープンクローゼットは「見せる収納」として人気ですが、整理整頓を怠ると雑然とした印象になりがちです。
衣類の配置や収納アイテムを工夫しないと、生活感が出てしまい、おしゃれな雰囲気を保つことが難しくなります。
対策として、収納ケースやカーテンを活用し、目隠しをしながらスッキリ見せる工夫が必要です。
収納ボックスを統一するだけでも、整った印象を与えられます。

③ 湿気やカビが発生しやすい

オープンクローゼットは通気性が良い反面、湿気やカビが発生しやすいデメリットがあります。
特に梅雨時期や冬場の結露が多い環境では、服が湿気を含み、カビや異臭の原因になりかねません。
対策として、換気や除湿機などを活用し、湿気がこもらない環境を作ることが重要です。
また、換気システムを活用して適切な空気の流れを確保することも大切です。

④ 服にニオイが付きやすい

オープンクローゼットをリビングやキッチンの近くに配置すると、料理のニオイや生活臭が衣類に移りやすくなります。
特に布製品はニオイを吸収しやすいため、簡単には取れません。
対策として、クローゼット内に消臭剤や炭を置く、換気システムを活用するなどが有効です。
また、クローゼットをニオイが出やすい場所から離れた位置に設置することも一つの方法です。

⑤ 光や紫外線による衣類の色あせ

直射日光が当たる場所にオープンクローゼットを設置すると、紫外線の影響で衣類が色あせしやすくなります。
特に黒や濃い色の服はダメージを受けやすく、長期間保管すると色落ちが目立ちます。
対策として、窓際を避けた配置にする、UVカットカーテンを活用する、衣類カバーで直接日光が当たらないようにするなどの方法があります。

⑥ 収納スペースが足りなくなる

オープンクローゼットは適切に収納しないとスペースが無駄になりやすく、後悔するケースがあります。
特にハンガー収納がメインだと、畳んで収納するスペースが不足し、衣類が収まりきらないことも。
対策として、収納ボックスなどを活用し、空間を有効活用することが重要です。
また、事前に収納するアイテムの量を把握し、クローゼットを適切なサイズに設計することも大切です。

⑦ 対策や収納アイテムの追加コストがかかる

オープンクローゼットは収納方法や量をきちんと管理しないとデメリットが多く、その対策には追加コストがかかります。
例えば、衣類カバーや収納ボックス、除湿アイテムなどが必要になり、結果的にコストが膨らむことも。
対策として、アイテム量の把握や対策の費用を事前に確認し、トータルコストを考慮した上で設置を検討することが重要です。

⑧ 「おしゃれに見えるはず」が理想と現実で違った

オープンクローゼットはSNSや雑誌などで見るとおしゃれに見えますが、実際に使うと維持が大変です。
整理整頓を怠ると、雑然とした印象になり、理想とかけ離れた状態になりがちです。
対策として、収納ルールを決める、色やアイテムを統一する、目隠し用のカーテンやパネルを活用するなどの工夫が必要です。
事前に収納計画を立てておくことで、おしゃれな空間を維持しやすくなります。

 

クローゼット

後悔しないために!事前に知っておくべき3つのポイント

オープンクローゼットで後悔しないためには、以下の3つのポイントを事前に知っておくことが重要です。

1. 収納力と整理整頓の維持

オープンクローゼットは、収納物が丸見えになるため、常に整理整頓を心がける必要があります。
収納できる量が少ないと、服が溢れて見た目が悪くなるだけでなく、使いやすさにも影響を与えます。
整理整頓がしやすい配置やアイテム、目隠しを加えることも検討するべきです。
オープンクローゼットだけでなく、クローズドのクローゼットを併用することで、収納量に困ることなく使い勝手の良い空間が作れます。

2. ホコリ・日焼け対策

扉がない分、ホコリや日焼けの影響を受けやすくなるため、日当たりや設置場所にも気を配りましょう。
衣類カバーや収納ボックスを活用し、大切な衣類を守る対策も必要です。
また、湿気対策として換気を重視することもポイントです。
全館空調したり、除湿器や防虫剤も忘れずに使用しましょう。
季節ごとの環境に応じた対策を取ることで、長期的に快適に使うことができます。

3. 収納の使い勝手を考慮する

オープンクローゼットを設置する際は、収納の配置をよく考えることが大切です。
クローゼットの使いやすい位置はもちろん、日常的に使うアイテムは取り出しやすい位置に配置しましょう。
また、頻繁に使用するものは目線の高さや手の届きやすい場所に置くと便利です。
一方で、シーズンオフの衣類やあまり使わないアイテムは下段や上段に収納し、スペースを有効活用します。
収納ボックスやバスケットなどを使って小物やアクセサリー類を整理することで、見た目の美しさを保ちながら使い勝手も向上させることができます。
見た目と使い勝手のバランスを取ることで、日々のストレスを減らすことができます。

 

クローゼット

まとめ

オープンクローゼットは、メリットが多い一方で、デメリットへの対策を怠ると後悔しやすい収納スタイルです。
失敗を防ぐためには、適切なレイアウト設計や収納アイテムの活用が重要です。
今回ご紹介した対策を取り入れることで、使い勝手のよいクローゼットを実現できます。
後悔しないためにも、事前にデメリットを理解し、快適なオープンクローゼットを作りましょう!